診断
検索
比較
【両方使用経験あり】5つの視点でネルマットレスとコアラマットレスを徹底比較!!

【両方使用経験あり】5つの視点でネルマットレスとコアラマットレスを徹底比較!!

更新日: 2023.06.08
村上 将教のプロフィール画像村上 将教

ネルマットレスとコアラマットレスの比較
  • ネルとコアラマットレスの違いがわからない
  • どちらも体験して比較したいけど、2つ体験はできない
  • 購入の決め手になる情報が欲しい

このようにネルマットレスとコアラマットレスを比較するのは非常に悩みますよね。SNSでも同じように悩んでいる方がいました。

よくある悩みですが、5つの視点を押さえれば「ネルマットレスとコアラマットレスどちらを購入するべきか」を簡単に選べるようになります。

ネルマットレスもコアラマットレスも使用した経験があり、睡眠健康指導士として睡眠やマットレスに関して情報発信する筆者が、2つのマットレスを比較するときに押さえるべき5つの視点を紹介します。

実際に利用した画像も掲載しているので、ネルマットレスとコアラマットレスを比較したい人はこの記事を確認してみてください。

村上 将教のプロフィール画像
筆者SHING編集長 / 睡眠健康指導士

睡眠健康指導士として、睡眠のサポートや体に合った寝具の選び方に関して情報発信。これまで執筆した記事は50本以上で、寝具やマットレスの機能的な側面だけでなく、自身で購入して体験したレビューや、購入者の口コミなどをまとめています。


公式
マットレス選びの無料相談、実施中!

【商品紹介】ネルマットレスとコアラマットレス

まずはネルマットレスとコアラマットレスの商品概要について解説します。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

ネルマットレスやコアラマットレスを初めて知る方もいると思うので、「こんなマットレスなんだ!」と感じてもらいたいと思います。

ネルマットレスの種類

ネルマットレスは2種類のマットレスを展開しています。こちらがネルマットレスの商品一覧です。

  • NELL マットレス
  • NELL マットレスModel H

NELLマットレスModel Hはネルマットレスのハイエンドモデルで、お客様が注文してからマットレスを製造する受発注のモデルです。

価格も最大で50万円になるので、一般的にはNELLマットレスの方が比較的購入されやすいです。

ネルマットレスの開封動画はこちら

コアラマットレスの種類

コアラマットレスは4種類のマットレスを販売しています。下に行くほど価格が高くなり、オリジナルマットレスとNewコアラマットレスBAMBOOでは価格差が2倍以上あります。

  • オリジナルマットレス
  • Newコアラマットレス
  • NewコアラマットレスBREEZE
  • NewコアラマットレスBAMBOO

Newコアラマットレスの開封動画はこちら

今回はこちらのマットレスを比較

数多くのモデルがあるため、今回比較するのはネルマットレスの通常モデルとNewコアラマットレスを比較したいと思います。

それぞれのマットレスの概要についてはこちらに記載しますので、気になる方は確認してみてください。

ネルマットレス

NELLロゴ
NELL
比較に追加
NELL マットレスロゴ
ポケットコイル
75,000
厚み21cm
高級マットレスの2倍のコイルが生む高い体圧分散性
10年保証返品送料無料
やわらかい
かたい
詳しく見る

コアラマットレス

コアラマットレスロゴ
コアラマットレス
比較に追加
New コアラマットレスロゴ
高反発ウレタン
82,000
厚み23cm
マットレスカバー内のリバーシブルのトッパーレイヤーを裏返して「普通」と「硬い」を切り替え可能
10年保証
やわらかい
かたい
詳しく見る

【素材を比較】ネルマットレスvsコアラマットレス

マットレスの素材は寝心地や反発力を決める重要なポイントになるので、まず第一に比較したいポイントになります。ネルマットレスとコアラマットレスの違いを確認しましょう。

ネルマットレスはポケットコイルを採用

ネルマットレスはポケットコイルを採用しており、コイルが体を点で支えることで体圧分散に優れているのが特徴です。

特にネルマットレスのコイル数は一般的なマットレスと比較してコイル数が多く、細かく体を点で支えることで、腰痛や寝返りに効果的です。

横向きでも肩や腰が比較的沈まない

こちらの写真の通り腰、お尻、肩が沈まず、コイルが細かく体を支えているのがわかると思います。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

横向きでこのように体が沈まないのは反発力が強い証拠で、他のマットレスと比較しても高いと思います。

コアラマットレスはウレタンを採用

コアラマットレスはウレタンを採用しており、ウレタンの反発力を利用して体を面で支えます。コイルではなくても、こちらの写真の通り十分に体を支えてくれるのが分かります。

ウレタン独特の匂いがない

ウレタンのマットレスはウレタン特有の匂いがすることがありますが、コアラマットレスは開封のタイミングから匂いは気になりませんでした

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

ウレタン特有の匂いがないのは安心して利用できるので嬉しいですよね!

素材の比較まとめ

ネルマットレスはポケットコイルならではの特徴、コアラマットレスはウレタンならではの特徴があることがわかりました。

ネルマットレスが向いている人
  • 高反発で体をしっかり支えてくれる寝心地が好きな方
  • 寝返りが打ちやすく寝心地が好きな方
コアラマットレスが向いている方
  • 反発よりもフィット感のある寝心地が好きな方

素材だけで決めることは難しいと思うので、その他の観点も比較したいと思います。

【機能性を比較】ネルマットレスvsコアラマットレス

マットレスを購入する際に気になるマットレスの機能性や寝心地ではないでしょうか。それぞれの機能性をまとめた表がこちらです。

比較①:どちらもセンターハード構造を採用

センターハード構造とは、マットレスの腰の部分を固く設計することで、お尻の沈み込みを防ぎ、肩を適度に沈み込みやすい構造にしている機能のことを指します。

ネルマットレスとコアラマットレスを比較すると、どちらもこのセンターハード構造を採用しているため、体への負担が最小限となります。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

同じ機能を採用しているため、こちらの機能では比較は難しいですね!

比較②:コアラの振動抑制機能

コアラマットレスは振動抑制機能があり、マットレス全体に振動が伝わりづらい構造になっています。

こちらが実際にワイングラスを置いて飛び乗ってみた動画になりますが、ワイングラスは飛び乗っても落ちないことがわかります。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

これだけ動いてもワイングラスが倒れないのは驚きですよね!

比較③:ネルの寝返りにこだわった機能

ネルマットレスは寝返りにこだわったマットレスで、部位別に硬さを変えていたり、コイル数も一般的なマットレスより多いのが特徴です。

実際にこちらが寝返りの動画になりますが、腰や足が沈み込まず、体への負担が少ないことがわかります。

反発力も非常に強く安定感がある

成人男性が強く押してもマットレスの反発が跳ね返ってくるので、就寝時はかなり安定した寝心地が実現できています。

比較④:コイルはウレタンよりも空気が通りやすい

コイルマットレスはコイルに空洞があるため、ウレタンと比べてマットレス全体の空気が通りやすい構造になっています。

コアラマットレスも通気性は良いものの、ネルマットレスのようなコイルマットレスの方が、比較すると通気性が良いことがわかります。

比較⑤:どちらも10年保証

ネルマットレスとコアラマットレスはどちらも耐久保証が10年になっているため、高いクオリティを長い期間保てるのが特徴です。

どちらも10年保証があるので、こちらの観点で比較は難しそうです。

比較⑥:硬さの切り替えて寝心地を変えられる

ネルマットレスはマットレスをそのまま裏返して利用できるリバーシブルになっていますが、硬さの違いはあまりありません。

一方でコアラマットレスはチャックを外してかたさを「かため」「ふつう」の2つに変更することができます。

このように薄いトッパーのようなものを交換することで、硬さを変えることができます。

トッパーを外してみるとこのような薄さになっており、一人でも簡単に硬さの入れ替えができるようになっています。

コアラマットレスのように細かく硬さを調整できる点は、ネルマットレスと比較すると優れているポイントだと言えそうです。

機能性の比較まとめ

6つの観点からネルマットレスとコアラマットレスの機能性を比較しました。どちらも高いクオリティの機能を提供しているので、比較が難しいです。

ネルマットレスは、体への細かい反発や寝返りを重要視したい人に向いています。

コアラマットレスは、振動や硬さを調整したい人に向いている機能が揃っています。

【保証・サポートの比較】ネルマットレスvsコアラマットレス

ここからは長く利用するマットレスには欠かせない保証やサポートについて、ネルマットレスとコアラマットレスを比較していきます。

サポートの比較

マットレスに問題が発生して相談したいとき返品の手続きをしたいときに、安心してサポートセンターに問い合わせができるかは大事ですよね。

ネルマットレスとコアラマットレスは、両方とも日本語でサポートがあります。しかし、ネルマットレスは日本発の会社なのに対し、コアラマットレスはオーストラリアの会社です。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

日本の会社の方が、万が一のときの購入やサポートの安心感がありますよね!

保証内容の比較

ネルマットレス・コアラマットレスの補償を比較すると、こちらの2つの保証があります。

  • 120日間の返品・返金保証
  • 10年間のマットレス品質の保証

保証内容は比較しても大きな違いはありませんでした。

返品送料の比較

コアラマットレスの場合、返品手数料が東京・大阪以外のエリアの方だと、1点あたり7,500円かかります。

一方でネルマットレスは無料で返品ができるので、ネルマットレス東京・大阪以外に在住の方にはネルマットレスがお得と言えます。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

返品送料の発生は意外と見落としてしまうポイントです。せっかく無料体験期間があるのに、返品送料が発生すると勿体ないですよね。購入前には返品送料が発生するかどうか、比較してから購入しましょう!

返品できない条件はある?

基本的にはネルマットレスもコアラマットレスも返品できますが、特定の条件に当てはまると返品できないことがあるため返品の際には注意が必要です。

例えばネルマットレスは、下記の条件に当てはまると返品ができない場合があります。

返品できない条件の例
  • マットレスに破損やシミなどが見られる場合など

保証・サポートの比較まとめ

保証とサポート内容について比較をしましたが、保証期間やトライアルの体験期間は同じで比較ができませんでした

一方で、返品送料がコアラマットレスだと発生する地域がある点を考慮すると、ネルマットレスの方が少しおすすめだと言えそうdセウ。

【評判・口コミを比較】ネルマットレスvsコアラマットレス

ネルマットレスとコアラマットレスを実際に使った体験者の評判・口コミを比較していきたいと思います。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

マットレス購入前に評判や口コミを比較することはリアルな情報を知る上では重要ですね!

腰痛や肩こりの改善を比較

ネルマットレス

Iさん

腰痛の人は硬めがいいとよく聞きますが、届いて触った時少し柔らかかったので、失敗したかなと思ったけど、1日目の朝から効果を感じました。寝起きが痛くない。

腰痛には高反発の方が安定するので良いと言われがちですが、少し柔らかいと感じるネルマットレスではコイル数の多さが体圧分散を生み出し、腰痛に効果的なことが伺えます。

コアラマットレス

Pさん

腰痛持ちで硬めを好んで使っていましたが、同じ腰痛持ちの友人に勧められ購入、最初は「あれっ?」というほど柔らかい感じで、腰痛再発の不安が頭をよぎりましたが、翌朝スッキリ。

コアラマットレスも腰痛には問題ない柔らかさなのが伺えます。

通気性の比較

ネルマットレス

Dさん

コイル独特の浮いてる感や寝返りのし易さが良いです。また通気性も良さげなので梅雨や夏に向けて期待してます。

Pさん

他社のマットレスと情報を比べた結果、床に直置きしても大丈夫そうな通気性、裏表上下がなく回転させて使っていける取り回しの良い点が決め手になりました。

コアラマットレス

Sさん

暑い。通気性が悪すぎるってレビューがあったので、スノコのフレームを買いましたがそれでも暑い。

ウレタンフォームのためネルマットレスのようなコイルと違って通気性は劣る可能性が高いです。

ネルマットレスとコアラマットレスの口コミ比較まとめ

ネルマットレスとコアラマットレスの口コミを比較すると、コイルマットレスかウレタンマットレスなど素材の違いが口コミに反映されていることがわかりました。

コイルマットレスは体圧分散や通気性がウレタンに比べて優れていることが多いため、口コミを比較するとネルマットレスの方が具体的な効果に関する口コミが見られました。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

それぞれのマットレスの口コミを比較するのは大変なので、このようにまとまって比較されている情報は参考になりますね!

【クーポン・割引比較】ネルマットレス vs コアラマットレス

せっかく購入するなら安く購入したいと考える方も多いのではないでしょうか。ネルマットレスとコアラマットレスはそれぞれクーポンや割引セールを定期的に実施しているので、比較してみましょう。

ネルマットレスのセール情報

ネルマットレスは2023年4月現在割引を実施していませんが、定期的にキャンペーンを実施しております。

割引額は10〜15%の幅で実施しており、特に新生活応援キャンペーンやサマーセールなど、季節ごとに実施しているケースがあります。

ネルマットレスのクーポン情報

ネルマットレスはインフルエンサーがクーポンを発行している事例もあります。一方でセールのタイミングで公式サイトから発表されるクーポンが

15%のクーポンとなるので、クーポンを利用して購入したい場合は、セールのタイミングで購入することがおすすめです。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

セールやクーポン情報は公式サイトで最新情報がアップされるので、気になる方は定期的にメルマガ登録も含めて確認してみましょう!

コアラマットレスのセール情報

2023年4月現在、コアラマットレスはセールを開催していません

しかし過去の情報をみてみると、下記の時期はセールを開催しやすい傾向があります。

  • 新生活応戦セール(3~4月)
  • 梅雨セール(6月)
  • 夏のセール(8月)
  • 冬のセール(1月)

こうしてみると、季節の変わり目にセールを開催していますね。

基本的には15%〜30%オフ、平均で20%オフのセールが多いようです。

たとえば、シングルサイズで20%オフの場合、コアラマットレスの値段は下記のようになります。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

コアラマットレスは値段が高いので、20%の割引があればお得に購入できて驚きですね!ぜひクーポン情報は購入前に確認しておきましょう。

コアラマットレスのクーポン情報

コアラマットレスのクーポンは、主に2種類あります。

  • メルマガ登録クーポン(10,000円オフ)
  • お友達紹介限定クーポン(10,500円オフ)

メルマガに登録すると、初回登録者のみが使える10,000円オフクーポンをゲットできます。

お友達紹介限定クーポンは「お友達から割引コードが届いてます」といった感じで、10,500円オフクーポンがもらえます。

メルマガ登録クーポンより500円お得なので、まわりにコアラマットレス愛用者がいれば聞いてみてもよいでしょう。

ネルマットレスとコアラマットレスのセール情報比較まとめ

ネルマットレスとコアラマットレスのセールやクーポン情報について表にまとめました。

どちらのマットレスも季節ごとのキャンペーンやセールを実施しており、その際の割引率が最も高いことがわかります。

ネルマットレスと比較すると割引率ではコアラマットレスの方が高く、メルマガや友達紹介クーポンなどユニークな割引方法も実施していました。

【専門家の監修を比較】ネルマットレスvsコアラマットレス

マットレスを専門家や医学的な視点から監修しているマットレスは信頼感があります。そのため、それぞれのマットレスが医学的に監修されているかどうか確認したいと思います。

ネルマットレスは医師の監修あり

こちらの図のとおり、ネルマットレスは医師の監修があり、医師よりマットレス推奨のコメントを確認できました。コアラマットレスはそのようなコメントはないため、専門家監修の視点で比較するとネルマットレスの方が良いといえそうです。

村上 将教のプロフィール画像
SHING編集長 / 睡眠健康指導士
村上 将教のコメント

1日の3分の1を睡眠に使うため医師の慣習や推奨は比較する上で大事なポイントですね!

【総合比較】ネルマットレスvsコアラマットレス

ここまで比較してきた「寝心地」「品質・サポート」などをまとめたのが次の表になります。返品送料のエリア指定なし、ポケットコイルの通気性などを踏まえると、総合的にネルマットレスの方がお得だと思います。

ネルとコアラマットレスの比較まとめ

今回は3つの視点で「ネルマットレスとコアラマットレスの比較する方法」について解説しました。寝心地や口コミも大事ですが、「返品保証の内容」についてはさらに重要です。

以下の記事では「ネルマットレスの寝心地」「商品到着から開封の流れ」について解説しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

公式サイトで詳細を確認するのもおすすめです。公式サイトでは、保証や製品機能の詳細を余すことなく紹介しています。「もっとネルマットレスについて知りたい!」という方は、ご覧頂ければと思います。

本記事で解消できなかったお悩みや、マットレスに関する疑問がありましたら、公式LINEにてお答えします。

ぜひお気軽にご相談ください!

公式
マットレス選びの無料相談、実施中!

注目記事

関連記事